インスリン不足

糖尿病と薬*

糖尿病でお薬を利用する場合、経口血糖下降剤の利用、またインスリンの治療、両方を利用した治療など、糖尿病の状態、進行度合いによってお薬の利用も違ってきます。
経口血糖降下剤にもさまざまな利用がありますが、その種類と作用について知っておきましょう。

糖尿病治療のお薬の中で最も多く利用される薬がスルホニル尿素薬です。
このお薬はインスリン合成を行う膵臓のβ細胞に働きかけを行う薬で、インスリン分泌を促すお薬です。

DPP-4阻害薬は糖尿病の内服系治療薬の中で新しいもので、消化管ホルモンを分解する酵素を阻害し、インスリンの働きを強め、血糖値コントロールを行うというお薬です。
食べ物の消化吸収を行い運搬する管を消化管といいます。
消化管のホルモンというと、胃酸分泌促進作用のあるガストリンなどがありますが、糖尿病のインクレチンとして利用できるホルモンGIP、GLP-1が糖尿病に関連してきます。

インクレチンというのは、インスリン作用を有するホルモンのことです。
食べ物を摂取すると血糖が上がります。
すると消化管からインクレチンであるGIPやGLP-1などのホルモンが血液の中に分泌され、その分泌によって膵臓のβ細胞がインスリンを分泌します。
でもインクレチンであるこれらのホルモンは血液中に分泌された際、DPP-4という分解酵素によって急速に分解されてしまいます。
そこで、DPP-4阻害薬を服用することで、インクレチンを分解しないようにし、インスリンがしっかり働いてくれるように作られたお薬です。
このほかに服用するタイプのお薬には、α-グルコシターゼ阻害薬、さらに筋肉に働きかけを行うビグアナイド薬、チアゾリジン薬などがあります。

薬物療法のもう一つ、インスリン治療はインスリンがほとんど分泌されな1型糖尿病の方、また妊娠中など経口血糖降下剤の利用が難しいという場合などに利用されます。
持続時間などによって使用方法も量も違ってきます。
速効型、混合型などの種類がありますが、種類によって1日朝夕2回、また朝昼晩のお食事前に3回接種するという場合もあります。
こうした薬物療法を利用することで血糖を安定させること、並行して食事や運動療法などを行いながら糖尿病のコントロールを行っていきます。


Copyright(C) 2013 社会問題である症状を対策するために All Rights Reserved.